Spigotの小物入れ

この記事は約7分で読めます。

なふが作成したシンプルな機能を持つ雑多なSpigotプラグイン置き場です。

プラグイン名プラグイン概要サポートバージョンソースコードバージョン
SleepingCounterベッドで寝ている人の数を数えるシンプルなプラグインです。1.15.x –https://github.com/nafu-at/SleepingCounterGitHub tag (latest by date)

旧作置き場

fumyatan名義時代に制作した旧作プラグインはこちらから入手できます。
基本的に使用ライブラリが古いため新しい環境では動作しない可能性が高いです。
以下のプラグインはGithub上でのみサポートを行っています。

Plugin名plugin概要サポートバージョンソースコード
CustomMotdManagerMotdをランダムに表示させるplugin1.10.x –
https://github.com/fumyatan-Minecraft-Plugin-Archives/CustomMotdManager


以下のプラグインは使い方等のドキュメントやソースコードを紛失しておりますので、
旧環境を再現する等で必要な場合にお使いください。
尚、以下のプラグインのサポートは行いませんので予めご了承願います。

Plugin名plugin概要サポートバージョン
ApologyStoneSenderお詫びアイテムの配布プラグイン1.12.1
AdvancedWhoisPlus-ReloadedAdvancedWhoisPlusの再開発版です。1.8.x –
DailyLoginBonusPlusログインボーナス配布プラグイン1.10.2
FlyManager飛行状態を管理するプラグイン1.8.x –
FlyManagerPlus飛行状態を管理するプラグイン (経済連携機能有)1.8.x – 1.10.x
HomeManagerPlus複数のホームポイントが設定できるプラグイン1.8.x –
SpawnManagerPlusPlugin to set spawn and lobby1.11.x –
TabPrefixPlusTabにパーミッション名を表示させるプラグイン1.8.x –

使い方など

上記プラグインの使用方法やPermissionなど判明している範囲で掲載しています。

ApologyStoneSender

メンテナンスや不具合等のお詫びでアイテムを配布するためのプラグインです。
メッセージとアイテムを設定できます。
設定した時点でサーバーにログインしたことがある人が受取対象となります。

【できること】

  • プレイヤーがログイン時にお詫びアイテムを配布することができます。
  • 同時にメッセージも表示されます。

【コマンド】
/ass set <お詫びの名前> <メッセージ> ・・・ 手に持っているアイテムをお詫びの配布アイテムとして登録します。
/ass add <お詫びの名前> ・・・ お詫びの配布アイテムに手に持っているアイテムを追加します。

【Permission】
ass.add ・・・ お詫びアイテムの設定を許可します。
ass.add.item ・・・ お詫びアイテムの追加を許可します。

AdvancedWhoisPlus-Reloaded

【概要】
プレイヤーに関する情報を表示します。
Essentialsの/whoisからプラグイン依存の情報を除き、
ちょっとした有用な情報を表示します。
AdminCmd等別管理プラグインを入れておりEssentialsが使えない人などにもおすすめです。
当サーバー内で、比較的需要が高かったためこちらでも公開します。
Reloadedになって少しだけパワーアップ?
無印版用のアドオンとは一切の互換性がありませんのでご注意下さい。

【コマンド】
/whoisps help ・・・ ヘルプを表示します。
/whoisps <playerID> ・・・ プレイヤー情報を表示します。
/whoisps checkver ・・・ 更新がないか確認します。
/whoisps reload ・・・ Configをリロードします。

【Permission】
advwhois.* ・・・ 下記権限を全て許可します。
advwhois.whoisps ・・・ プレイヤー情報表示を許可します。
advwhois.joinshow ・・・ プレイヤーがログインした時に簡易情報を表示します。
advwhois.bypass ・・・ 上記権限を所持したプレイヤーに情報が表示されないようにします。
advwhois.ipshow ・・・ 簡易情報にIPを表示します。
advwhois.reload ・・・ リロードを許可します。
advwhois.updateinfo ・・・ プラグインの更新情報が表示されるようにします
advwhois.showalert ・・・ プラグインからのアラートを見れるようにします。

CustomMotdManager

どこかで見たことある名前?
ナンノコトデスカネェ?
/mm コマンドが被って鬱陶しい!
そんな友人の一言から生まれた本家とは全く別物のpluginです( ˘ω˘)

【できること】

  • カラーコートを使ったMotdを設定できます。
  • サーバーリストを開く度にMotdが変わるアニメーションに対応してます。
  • 1.0.2にてaddMotdにてスペースを挟んだ文字列の追加にも対応しました。
  • 2行表示もできます。
  • 以上。

【コマンド】
/cmm help ・・・ ヘルプを表示します。
/cmm getMotd ・・・ 現在設定されているMotdを表示します。
/cmm addMotd ・・・ Motdを追加します。
/cmm remMotd ・・・ Motdを削除します。
/cmm reload ・・・ Configをリロードします(1.0.3にて対応)

FlyManager (Pro)

プラグイン作成依頼スレで見かけて気分で制作。
探せばある気がするけど作っちゃったものは仕方ないよね()

【できること】

  • フライをオンオフできる
  • コンソールからでも操作できる
  • 飛行スピードも変えられる
  • 以上

【コマンド】
/fly on ・・・ フライをオンにします。
/fly off ・・・ フライをオフにします。
/fly speed <数値> ・・・ フライの飛行速度を変更します。
/fly on <PlayerID> ・・・ 指定したプレイヤーのフライをオンにします。
/fly off <PlayerID> ・・・ 指定したプレイヤーのフライをオフにします。
/fly speed <数値> <PlayerID> ・・・ 指定したプレイヤーのフライの飛行速度を変更します。 /fly buy <数値> ・・・ 飛行するためのポイントを購入します。 /fly info ・・・ 所有しているポイント数を見ます。 /fly info <PlayerID> ・・・ 指定したプレイヤーの所有しているポイント数を見ます。

【Permission】
fly.* ・・・ すべてのコマンドを許可します。
fly.toggle ・・・ フライの切り替えを許可します。(自分のみ)
fly.speed ・・・ フライの飛行速度を変更します。(自分のみ)

fly.admin.toggle ・・・ フライの切り替えを許可します。
fly.admin.speed ・・・ フライの飛行速度を変更します。
fly.buy ・・・ フライ可能な時間を購入します。
fly.admin.info ・・・ プレイヤーの所有しているポイント数を見ます。

SpawnManagerPlus

SpawnとLobbyを登録できます。
プレイヤーが向いている方向や頭の角度も同時に登録されます

【できること】

  • ワールドごとにスポーンを設定できます。
  • 初回ログイン時のスポーンを設定できます。
  • ログイン時の固定スポーンを設定できます。
  • リスポーン時に設定されたスポーン場所に転送できます。

【コマンド】
/spawn ・・・ 登録されたワールドのスポーンに移動します。
/spawn set ・・・ ワールドのスポーンを登録します。
/spawn set first ・・・ 初ログイン時のスポーンを登録します。
/spawn set fixed ・・・ ログイン時のスポーンを登録します。
/lobby ・・・ 登録されたロビーに移動します。
/lobby set ・・・ ロビーを登録します。

【Permission】
spawn.* ・・・ spawnコマンド全般を許可します。
spawn.use ・・・ スポーンへの移動を許可します。
spawn.set ・・・ スポーンの登録を許可します。
lobby.* ・・・ lobbyコマンド全般を許可します。
lobby.use ・・・ ロビーへの移動を許可します。
lobby.set ・・・ ロビーの登録を許可します。

【サポートバージョンについて】

色で動作レベルを表示しています。
表記されているバージョンは開発時に想定していたバージョンです。

1.18.x –
最新バージョンで動作することを確認済みです。
1.8.x –
仕様上最新バージョンでも動く可能性のあるものです。
1.10.x – 1.11.x
記載のバージョンの範囲内のみでの使用が推奨されるものです。
1.10.x最新バージョンでは動かない可能性が高いです。
 
 
タイトルとURLをコピーしました